🏝渡船釣果(24/5/1)

2024年5月1日の渡船(島釣り)釣果です!
~~つばき丸~~
【渡船先 & 釣果 & 詳細】
※対象魚種:マダイ・クロダイ・メジナ他

≪とどぐり 3名➡とどえぐり(5時~15時,13時)≫
<釣果><詳細>
毎年ご利用頂いておりますお客様。本日は福島からの新規のお連れ様もご紹介頂きました(^^)/
お若いのに釣り歴も年数積んでおり、元気に応対下さいました(*’ω’*)
岩手からはよくご来店くださる方多いですが、福島は珍しいですね!太平洋側の海のお話も聞かせて頂きましたが、砂地が多いそう。アマダイを養殖して解き放てばかなり自然繁殖するのでは・・・!( ゚Д゚)
そんな話も交えながらあっという間にご到着。まずはとどぐりから( `ー´)ノ

とどぐりでは、デカホッケ1匹。赤60クラスの大バラシ1発(針外れ)。餌取りなし(朝一タナゴちらほら)。相変わらず上り潮です。

7時半頃にはお電話が入り、とどえぐりに移動希望。山側から来る爆風は唯一投げれない方向を示しており、鵜ノ崎方面と西堤方面は横殴り。船着き場方面は向かい風。正面にすると息をするのも苦しいほどの爆風なので、これでは釣りをしろという方が無理です(-_-;)
移動先はお客様と話し合いながら父島も迷いましたが・・・、一人ならば風を背にして楽にやれるものの、3人ともなればこの風では竿を出せる場所は限定的で少々やりづらい。。。という事でとどえぐりに決定。山の影なので、近付いたらだいぶ弱まりました!

とどえぐりでは、フカセではアタリ無し。ルアーに変えてロックフィッシュにすると、ようやく少しだけアタリは出て来た模様。姿までは見せてくれませんでした。餌取りはタナゴ・・・。うるさくない程度。こんな感じで中々厳しく、時間を早めて13時撤収。風はマシになったものの、潮は下ったり上ったりはっきりしない様子。風さえなければとどぐりのままが良かったものの、悔やまれますね(´;ω;`)
ただ、お連れ様も期待値としてはお気に召したご様子で、またリベンジに来てくださるとの事!(^^)/
お待ちしておりますm(_ _)m


≪子島1名(4時半~16時)≫
<釣果>
赤2枚(46,49cm)、アジ大漁(~31cm)、コブダイ1匹(38cm)、アイナメ1匹(35cm)、マゾイ2枚。バラシ3発(強め黒、ヒラメ50cm、コブダイ)。餌取り[アジ 小~大サイズ]

<詳細>
本日のお客様、今期はまだシーズン外の頃から何度もご予約頂いていたものの、やはり生体反応の無い日が多く、本日にしてようやく本来のお客様らしい釣果が出ました(^^)/
毎度、魚さえ居ればあとはもう知識情報をフル活用されております。情報までたくさん頂けるから毎度助かっております(T^T)
毎度そうですが、臨機応変に環境に合わせて釣り方を変えているように思います。見事な釣果でした(^^)/

潮はやや下り気味でしたがほとんど動かず。たまに潮が下る時もありましたが、帆掛け離れではなく沖向きへ(;´д`)
朝一で少し釣れて、日中はひたすら餌取りがたまに来るくらいでした。つばき丸なら11時頃には帰還してそう・・・。しかし、粘り強く耐えて時間いっぱいチャレンジ😣
昼頃に、はっきりした上り潮に切り替わってから、急に釣れ出しました!(∩´∀`)∩

本日の風速は・・・、予報時点で7~8mと非常に強かったものの、北風なので出れるか出れないかグレーゾーン。とどぐり・とどえぐりなら渡れるかな~くらいの感覚で迎えた朝でしたが、まさか三つ繰り三島全て渡れるほど、凪を維持するとは・・・。
なんせ当日朝の、風速実測値は10~12m。ぶっちゃけ体感は17mくらい吹いてそうなほどの北風爆風です。。。

更に子島周りでは、この風がぐるぐると切り替わりながらやって来るものなので、これまた非常にやりづらい。しかもほとんどは父島向きの根がかりゾーン方向を強いられることに(T-T)
前回までと違い生体反応と食い気が出てきたとはいえ、この状況でよく釣りましたね(-_-;)

クロダイは底の方までグングンと引っ張る良い引き。餌取りのアジは、針に掛かってもあえてそのまま泳がせる事で狙い通りヒラメを掛けることに成功!( ´゚Д゚`)!?
タモですくい上げられそうな所まできたものの、残念ながら直前で針外れ(T^T)

とにかく風がキツく、その制限さえなければ最高のコンディションでやれたと思われます💦
ちなみに本日の風はつばき丸からすればかなり寒かったものの、お客様の防寒着有能過ぎて、そこまで寒さは感じなかったそう。つばき丸もめんどくさがらず厚着しよう・・・。
最近は、二週間前までと比べて晴れてても風が冷たくて結構寒いです(-_-;)

本日もご利用頂きまして、誠にありがとうございました。またのご来店をお待ちしておりますm(_ _)m