2025年5月24日の渡船(島釣り)釣果です!
~~つばき丸~~
【渡船先 & 釣果 & 詳細】
※対象魚種:マダイ・クロダイ・メジナ他



≪帆掛け離れ:1名(5時~11時 )≫
<釣果>
黒2枚(35cmオーバー)、コブダイ、アジ。マダイは尺未満ちょこちょこと釣れたもののリリース。
餌取りはアジだらけ。朝はそうでもなかったみたいですが、10時頃から沸いたそう。手の平サイズのメジナも1匹だけ釣れました。現在潮瀬の地磯周りで小さいのから大きいのまでメジナウヨウヨいるとの情報ありますので、どこかしら入って来てはいるはず・・・。帆掛け離れの本日の潮は、左右に行ったり来たり。方角は潮瀬の灯台向き浅場です。
地磯である帆掛け岩は、今まで見て来た中で最高人数かと思うくらいいらっしゃいました・・・!ぐるっと全周、7人くらいかなぁ・・・。知り合い同士でなければ割と窮屈そうな感じです(;´・ω・)
スカリもちょこちょこと入ってましたね(*´ω`*)
届かず島のお客様を10時頃、片島離れに移動するついでに帰り時間聞いた所11時帰り予定との事でしたので、漁港に戻るのもなーと思いそのまま船の上で時間を潰してから一緒に帰港( `ー´)ノ





≪父島:2名(4時半~14時)≫
<釣果>
黒鯛2枚(44,39/cm)。
マダイ5枚(塩焼き×3,30オーバー×2)
アイナメ。
大バラシ4発。内1発は推定90オーバー。竿上がらず。3発は60cm程。潮は上り。餌取りは終始皆無。
昨日は72cmのマダイが上がり、90以上の大バラシが2発あった父島。本日一番注目のポイントですが、なんと本日も大バラシ連発(((o(*゚▽゚*)o)))
竿が上がらない程の物凄いのと戦りあえた模様(*‘∀‘)
ハリスは3号でした。釣り上げるには70cm~は4号、90cm~は5号が必要な目安となります(`・ω・´)





≪とどぐり:2名(6時~14時)≫
<釣果>
黒7枚(30~42cm)、マダイ2枚(足裏,尺)、コブダイ2匹、サヨリ2匹。
大バラシ3発。
潮は左右に行ったり来たり、止まったり。
餌取りは20cm程のアジやスズメダイ。
最近の潮は上り気味で、潮が止まったり左右に動いたりを繰り返しています。そんな時はとどぐりが釣れると、昔から利用されている常連様方は口を揃えて仰いますが、本日のとどぐりはまさに絶好のタイミングでしたね(*´ω`*)
方角は鵜ノ崎方面と西堤防灯台方面。釣れたクロダイの6・7割は西堤防向きでした(*´ω`*)




≪子島:1名(6時~15時)≫
<釣果>
黒1枚(45cm)、赤2枚(塩焼き,44/cm)、ウマヅラハギ、アイナメ。
餌取りはウマヅラとスズメ。
大バラシ1発。推定50オーバーマダイ。針外れでした。
挑戦したのは父島向きとえぐり向き。潮は上り爆速、時々左右にフラフラ。子島でも爆速で上る事があるとは・・・。
上り潮は父島ととどぐり以外は食い気無くなりキツい印象ですが、今日は程よく釣れていますね(*´ω`*)







≪母島:2名(6時~15時)≫
<釣果>
マダイいっぱい。ヒラマサ、ウマヅラ2枚。
マダイ大バラシ1発。推定70cm。
餌取りは終始ほぼなし。たまにウマヅラ。
潮は上り爆速。
元々はとどえぐり予定でしたが、母島が急遽空いたのを見てそちらに変更( `ー´)ノ
そしてお二方の内一人はリベンジャーズ脱却!(´;ω;`)
厳しい時期にも関係無くご来店されていたとはいえ、各方面での釣行含め13連敗(赤黒なし)は心が痛みました・・・。相方は残念ながら継続となりましたが、赤黒以外なら釣れて大バラシもあって久々に引きは楽しめたご様子(*´ω`*)
そして今年も食べごろなウマヅラ結構釣れてきますね!






≪届かず島→片島離れ:1名(6時~10時~15時)≫
≪片島離れ:1名(6時~15時)≫
<釣果>
[届かず島]
アジフグベラだらけ・・・。
遠投でアジ,手前でベラとフグだったそうです。
潮は下り。東南東の風で一件問題なさそうですが、たまにしぶきがバシャリと来ました💦
昨日の釣果から期待値はかなり高かったものの、1日でガラリと変わってしまいましたね(;´・ω・)
アジはそこそこのサイズありましたので、持って帰りました( `ー´)ノ
片島離れのご友人は餌取りなくバラシ連発しているそうで、10時頃からそちらに移動٩( ᐛ )و
しかし、本日は厳し目でしたが届かず島もまだまだ有効島です。ご興味のある方は是非m(_ _)m
[片島離れ]
大バラシ三発。根ズレ2、針外れ1。
根ズレはコブダイの可能性もあるものの、今までの中で一番強い引きですぐに根に潜られ、どうしようもなかったそう(T^T)
釣れたのはウマヅラ、塩焼き用のマダイ、コブダイ、メバル等。
今年は片島よりも片島離れが人気ですね(‘ω’)ノ
片島離れの方がシケ強度低すぎるのですが、すぐ隣り合っていてもやはり釣り人からすれば全然違うそうです。「思ったより水深が深い」という方結構いますので、深場好きには良いですね(*´ω`*)
魚探で計った水深だと、沖向きはは足元7~8mの遠投で13m~15m。丘向きは足元から遠投含め10~15mといった感じです(`・ω・´)
尚、片島に関してはジャンプで渡れる片島子島にて、潮瀬地磯向きがメジナポイントで例年人気。今年はまだメジナ釣果見ませんが、潮瀬の地磯周りではすでに尾長からデカいのから観測されています。今年の実釣果からの判定だとおすすめはしませんが、昨日は昨日、今日は今日。たった一日でガラリと変わりますので、気になる方は是非チャレンジしてみてください(*´ω`*)



≪とどえぐり:1名(14時~18時)≫※アジング
<釣果>
フカセではなく、ジグヘッドにワームを使用してのアジング。本当は夜の父島希望でしたが、本日の夜東系の爆風・・・。午後から渡って夕方までに変更されました。夜の父島でないのなら、欲を言えば20時くらいまでの希望でしたが、予報よりも風速と荒れるタイミングが早く、18時には撤退。
さて肝心のアジは・・・。残念ながらメバルやカサゴのみ(´;ω;`)
フカセ勢の情報から毎回とどえぐりアジすごい印象なのでこちらの島をおすすめしましたが、おそらくあれは撒き餌による効果だったんですね💦
逆を言えばフカセの場合、撒き餌でアジの配置をコントロールするスキルが求められそうです(´・ω・`)
現在のとどえぐりの直近釣果は芳しくありませんが、いつターゲットが入ってくるのかは未知なので、ご検討下さいm(_ _)m
また、とどえぐりは島が広い為一人での釣行ですと「魚が居ない」と思われがちですが、3~4人くらいで渡ると誰かしら大バラシしたり釣果上がったりもしますので、全周廻って魚居ない・・・となるよりは、グループや相席での釣りで分かれてやった方がモチベーションは維持しやすいかもしれません(*´ω`*)
本日もご利用頂きまして、誠にありがとうございました。またのご来店をお待ちしておりますm(_ _)m
コメントを投稿するにはログインしてください。