2025年5月6日の渡船(島釣り)釣果です!
~~つばき丸~~
【渡船先 & 釣果 & 詳細】
※対象魚種:マダイ・クロダイ・メジナ他




≪片島:2名(5時半~14時)≫
≪尾館栗島(南)→三角離れ:1名(4時~13時~15時)≫
<釣果>
片島:メバルのみ。フグだらけ。
尾館栗島南:マゾイ2匹のみ。餌取りは何かがもしゃもしゃ。
→三角離れ:なし。
片島のお客様は、元々は片島離れ希望。しかし前日の西系うねりが残り残念ながら離れではなく通常の片島へ。本日の片島は、潮が両サイドから・・・、行ったり来たりで沖の方に出て行かず苦戦。リベンジ13回目のようですが島選びの段階から少々スランプ気味(´;ω;`)
尾館栗島(南)のお客様は、3時半に出て4時頃に島着。流れ的にはそろそろ門前深場あたりが狙い目のようにも思えますが、そもそも当て潮キツくあまり釣りにならなかったようです・・・。朝一、一発目でマゾイが釣れた時点で「あ・・・」と察した模様(;´・ω・)
エサはまだ残っているので、残り時間で三角離れについで移動しました。直近の情報から椿周辺の空いている島なら三角離れか実績出した金崎Aとの入れ替わりかの二択。まだ餌撒かれていない方を希望との事でしたので、本日誰も渡って三角離れに決定。餌取りちょいちょいなにかにつままれるだけで残念ながら釣果はなし。潮は沖向きに出て行ったそうです(;´・ω・)





≪金崎A:1名(5時半~13時)≫
<釣果>
黒1枚(35cm)、アジ3匹、ホッケ1。
金崎Aは飛び入り参加でご来店(*´ω`)
写真のクロダイ、反り返って固まってしまってたので、ちゃんと戻せば35はあるかなと\( ‘ω’)/
本日は久々の釣りで、今季初の竿出し!1発目から釣ってしまうとは幸先良いですね。楽しめたとの事で良かったです(*´ω`*)


≪とどぐり:2名(6時半~15時)≫
<釣果>
黒1枚(39cmあるなし)。大バラシ1発(おそらくコブダイとのこと)。
現在注目のとどぐり。南東~北東系の風が想定よりも強く、鵜ノ崎方面はほとんどできませんでした。また、潮は左へ行ったり右へ行ったり。やり辛そうです(;´Д`)
餌取りは何かいるも特に気にならなかったようです。
とどぐりのクロダイは11時頃釣れました。惜しくも40cm届かずではありましたが、見るからに体格良く筋肉質だったので引き具合を聞いたみた所、やはりマダイかと思うくらいのかなりの引きだったそうです(*´ω`*)
大バラシも1発あり。マダイかも、と思いたいですが、曰くコブダイの引きだった~との事です(´・ω・)





≪とどえぐり:1名(5時~14時)≫
<釣果>
黒2枚(43cm,37cm)、ホッケ、アジ。
ずっと双六向きでした。本当は館山地磯向きを試したかったようですが、水道側の潮が早すぎて中々釣りにならなかった模様。クロダイの釣れた時間は、1枚目は8時過ぎ、2枚目は13時過ぎに釣れました。
椿前から門前周辺まで、川水だとは思いますが濁り酷いです(;´Д`)
しかしあれだけ不調だったとどえぐりで、連続でクロダイ上がっていますね。まだいるか心配でしたが、まだまだ続きそうです。サイズも大きく、今季初釣りにしてお見事でした(*´ω`*)




≪三角島:1名(5時半~16時)≫
<釣果>
クロダイ2枚(45cm,31cm)、マダイ3枚(30cm,36cm,43cm)、ホッケ1匹。餌取フグそこそこ。
大バラシ2発。片方は高切れ。
三角島と言えばやはりこの方。おかげでこの後また三角島の問い合わせが殺到する事になるのが予想されますが、先にブログで答えを書きますと、この島は足場悪い上に万年フグだらけです。難易度高くてとても勧められません(;´∀`)
島に乗ってる方が異次元でございます故、この島のデータ上の釣果率だけは完全に本来の釣果率とかけ離れています(;´・ω・)
マダイは午前中に来ました。見える所まで上がってきたそう。
クロダイは、午後に潮が緩くなったタイミングで上がりました。
今季初のマダイ釣果です。ワクワクしながら写真撮影へ。赤黒揃っていよいよシーズン本格始動だなぁという事で記念の1枚。そうです、そのマダイを持ってぜひとも1枚。・・・違う、ホッケじゃない!!(´;ω;`)
満面の笑みで撮影時ホッケを持つレジェンド。赤黒そっちのけでこちらが大本命なのだそう。ホッケ掛かった時は念入りにタモで、確実に、絶対バラさないように救い上げてやったと力説されましたが・・・、逆ぅ・・・!
なんでも、ウロコ付いた魚よりもホッケの方が奥様喜ばれるそうな。残りはありがたく買い取りさせて頂きましたm(_ _)m
本日もご利用頂きまして、誠にありがとうございました。またのご来店をお待ちしておりますm(_ _)m
コメントを投稿するにはログインしてください。