全文表示

  • 🚢釣船釣果(23/5/31)

    2023年5月31日の釣船(永幸椿丸)釣果です!
    【プラン】
    参加者:乗り合い 3名。
    対象魚種:ジグ・カブラ。

    【釣果】
    ブリ、真鯛(55cm)、ヒラメ(60cm)、エソ、クロソイ、マゾイ、アイナメ、ウッカリカサゴ。

    【詳細】
    ~~店長~~
    8目達成。
    本日(31日)は朝一、風も弱く、潮も程々に流れていて、とても釣りやすい状況でした。
    当店利用初めてのお客様もご来店頂き、楽しんで頂けたそうで良かったです!

    魚探にも反応は有りましたが・・・中々ヒットしません💦
    風が強くなってきてからクロソイが釣れ出し、ついにはブリがヒット‼️釣れ出した途端に電動リールの電池が切れた為大変な勝負となりましたが、見事引き上げました!(((o(*゚▽゚*)o)))

    9時頃にはどんどん風が強くなり、仕掛けが底を取るのも大変になってきたので立て釣りに変更。うねりが強く、写真動画は少な目です(>_<)

    場所をあちこち変えて、なんとか真鯛、ヒラメなど釣れて賑わいました。エサはホタルイカでした!強いですね^_^
    あちこちに鳥山も出ていましたが、必ずしも当たる訳では無く、最後まで分からない勝負でしたね。

    本日もご利用頂き誠にありがとうございました。またのご来店をお待ちしております。


    ~~椿釣具店~~
    先日の記事で、「夜間いらっしゃるお客様・車で寝るのが厳しいお客様用に、ゴロ寝で宜しければご利用下さい」という趣旨で綺麗に片付け・掃除をされた物置の写真を掲載致しましたが、経理マネージャーより「やっぱり壁ボロボロなのが気になってこれではご案内できない」との事で、急遽お部屋を変更。

    左手前の隠れた場所(押し入れ)に工具転がっておりますが、内壁張り替え済ですので、まだ雰囲気等、少しはマシな空間にご案内できそうです。夜間寒そうであれば、ストーブも使えますのでご安心下さい。民宿ではないので料金は発生致しません(^^)/

    人数は大人2~3人が限界でしょうか(>_<)
    ご利用の際は、ご予約時に利用したい旨を申請して頂いた上で寝袋や布団等は各自でご持参願いますm(_ _)m

  • 🏝渡船釣果(23/5/31)

    2023年5月31日の渡船(島釣り)釣果です!
    ~~つばき丸~~

    本日(31日)は朝一西~西南西3m前後のホワイトに近いグレーな予報。とどぐりやとどえぐりは余裕ですが、三つ繰りではどうか。大丈夫なのかなぁと思いつつ、気がかりなのは9時台からの5.8m予報と、12時の満潮。実測値データでは9~10mになるはずで、実際、朝一はどの島も問題なかったものの、9時ピッタシにガーっと吹き荒れてきました(-_-;)
    加えて、予報よりも実測値ではもっと南寄りで、南西の風がほとんどでしたので今日は予報以上に大うねりです。

    にごりは特別気になりません。防潮水門に関しましては11時~15時で毎秒148㎥流れていましたが、昨日同様比較的少量ですので、こちらはほぼ影響無くご利用頂けたかと思われます。


    【渡船先 & 釣果 & 詳細】
    ※対象魚種:マダイ、クロダイ、メジナ。

    ≪1名:父島。4時半~11時
    <釣果>
    黒1枚(30cm)、赤1枚(足裏)、食用アジ・メバル。エサ取り[アジ・子マダイ。特に気にならず]
    <詳細>
    本日のお客様は、父島初めて。ここ最近何度もご利用頂いて、今日で三つ繰りはフルコンプリートされました!父島、本日の釣果は厳しかったですが、釣り自体はしやすかったそうで気に入って頂けたでしょうか(>_<)💦

    釣果は、エサ取りの様子が昨日までと変わり、特別気にならなかったそう。子マダイが多かったですね!子アジ猛攻よりは・・・マシでしょうか(;´・ω・)
    潮は、若干流れてるかな程度です。水温も時期相応にぬるめ。濁りは特にありませんが、うねりは徐々に大きく・・・南西風は強いし、冷たい。。。
    帰りは14時予定でしたが、11時頃にはバッカンの中身が空となり、また波も高くなってきた為、撤収・終了されました。

    コンディションとしてもそこそこ厳しい中、わずかな時間でなんとか30cmピッタシの黒1枚釣り上げて来てくださいました!先日メジナが釣れたポイントには、向かい風で投げられなかったそう(>_<)
    初めての父島ですので、探索する場所は色々あったかと思われます。楽しめましたら、幸いです。

    実はつばき丸、こちらのお客様について一点勘違いしておりました。初めて当店ご予約頂いた際に、「島はどこでも大丈夫です。相席のない島でお願いします」とのご相談でした為、てっきり「相席は絶対にしたくないお客様」なのだと思っておりました。

    本日は父島希望。そしてとうとうその日が来そうな予感。何せうねりが強いので、子島のお客様がシケ模様で父島に乗り合わせる可能性があります。
    という訳で念の為、朝一父島にご案内する際には「子島予定の方が1名入っていますが、たぶんシケで変更されると思われます。その場合で父島に相席される可能性もありますが、相席されますか?移動されますか?」と聞いてみた所・・・。

    「先方の方が宜しければ相席で!」との事。

    (*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン!
    ・・・うん?・・・あれ・・・?(´・ω・)
    ・・・ハッ(゚Д゚;)!!

    気付いてしまいましたつばき丸。こちらのお客様、話し方からも温厚でとても謙虚な方ですので、
    そこまで相席を徹底して嫌がる感じには見えず、いつも違和感を感じておりましたが・・・、おそらく初めてご予約頂いた時の「相席の無い島で」というのは自分がというより、他の方の気持ちを思っての意味合いだったのですね。。
    そうなると、当店の通常通りの対応で問題ありませんでした!誠に失礼致しました(´;ω;`)

    ただ何より凄いのは、この条件下でも相席調整において何かした訳でもなく、スムーズに島に選ぶ事ができ、また短い期間で三つ繰りフルコンプリートできた事です(;’∀’)
    結構倍率高いはずです。子島に渡ったお客様も「1年に1・2回行けるかどうか」とおっしゃっておりました。お客様一人一人の視点で見れば、確かに中々難しいだろうなぁ・・・と常々思います💦

    「休日が確定し、さぁ〇日は釣りに行こう。予報を確認した感じでは大丈夫。では三つ繰りへ!」となった時には、既にご希望の島がご予約で埋まっている事もさぞ多い事と思われます。ご不便お掛け致しますm(_ _)m💦
    三つ繰りみたいな沖磯、せめてあと6個くらい欲しいです・・・(´・ω・)


    1名:子島→(9時~)とどえぐり。5時~13時
    <釣果>
    子島:赤6,7枚(~40cm)。エサ取り[アジ・スズメダイだらけ。沖側は気にならない]
    とどえぐり(9時~):バラシ1(40前後マダイ?)。エサ取り[アジ・豆フグだらけ]
    <詳細>
    昔からご利用頂いている常連様。朝一からこませを撒くパターンと、しばらく我慢してから撒くパターンとその日によって分けているそうです。本日はご案内してから2時間後にはこませを撒き始めた様子。
    風が強くなるのも、魚の食い気が出始めるのも、丁度9時近くになってからでした。

    子島も父島同様、本日はマダイが多め。ただし、小さいです。先日からお魚のお尻赤いですね!昨日のコブダイなんかは何かお尻から頭(?)みたいなの出てましたものね(;´・ω・)
    マダイって、50~60cmになるまでに10年くらいはかかるそうです。最近生まれた子は、あと10年後には皆様のお手元に届くでしょうか(`・ω・´)
    逆に、今現在釣れている50~60cmのマダイは、10年前に生まれてずっと生きてきた子達なのでしょうね。そう考えると感慨深いです( ゚Д゚)

    今日も三つ繰りはアジだらけで酷いものだろうか・・・と思いきや、父島同様、子島もそんなには気にならなかった様子。手前はスズメダイがうるさかったそうですが、沖川遠方に投げると、特別問題無かったそう。
    しかし南西風強く、8時半頃にはヘルプコールが(;゚Д゚)
    9時からはとどえぐりで遊んで頂きましたが、こちらは相変わらずアジ・豆フグだらけ(>_<)
    しかし40cm前後のマダイらしきバラシは1度ありました。15時予定でしたがエサが無くなった為、終了です。


    1名:とどぐり。8時半~15時半
    ※対象魚種:アジ。
    <釣果>
    赤1枚(足裏)、アジ、サヨリ。エサ取り[子アジいっぱい。たまにフグ]
    <詳細>
    昔からの常連様。本日の対象魚種はアジです!
    まさに今が打ってつけのシーズンでございます。こんなにもアジングに適した海況がありますでしょうか(´;ω;`)

    元々は、この間アジの大きかった片島予定でしたが、ご来店頂いた頃には波が高く片島厳し目。とどぐり大好きですので急遽そちらにご案内(`・ω・´)

    とどぐりは現在フグが心配でしたが、思っていた程フグは問題無く2匹釣れた程度。アジ、サヨリ、子マダイ釣って時間いっぱい楽しんで頂けました(*’ω’*)

    皆様、本日もご利用頂き誠にありがとうございました。またのご来店をお待ちしておりますm(_ _)m

  • 🏝渡船釣果(23/5/30)

    2023年5月30日の渡船(島釣り)釣果です!
    ~~つばき丸~~

    本日(30日)は北~北西のベタ凪予報・・・ではありますが、前日(29日)の朝一吹き荒れていた南西強風によるうねりが本日になっても残っていて、三つ繰りのご案内は割とギリギリでした。北系で風は強いままですが、うねりは落ちていくのでひとまずは問題無くご案内。

    それよりも心配なのは、一昨日の雨による影響で開いた防潮水門による泥濁りです・・・。食べた事ある方なら分かるかと思われますが、しっかり血抜きされていないと、泥濁りの中で釣れた魚も正直美味しくはありません。津本式の血抜きを正しく行えば、泥川で釣った鯉ですらその臭みを取り除く事ができる実験結果が出ているそうです。魚の臭みは結局「血」ですので(`・ω・´)

    本日の海の濁りは・・・朝一、少し泥川臭がしたくらいですが、それでも夜中のうちにだいぶ取れていました!後は、潮の流れと魚の食い気ですね(;´・ω・)


    【渡船先 & 釣果 & 詳細】
    ※対象魚種:マダイ、クロダイ、メジナ。

    ≪1名:父島。5時~15時
    <釣果>
    大コブダイ(57cm)。エサ取り[アジ猛攻]
    <詳細>
    コブダイ57cm・・・!
    つばき丸が見てきた中では過去最大サイズです・・・!顔もぶっくりと太っていますね(;’∀’)
    引きめっちゃ強かったんだろうなぁと思いましたが、特別なんてことは無かったそう。
    もしかして肥満体系だから、動くのめんどうになった子でしょうか(´. .)

    エサ取りは、ひたすら一昨日から変わらずアジの猛攻です💦
    潮は終始止まっている上にアジが多すぎて、そもそも底まで届かないそうです。これでは勝負できませんね(P´’ω“q)

    昨日、ずっと思ってた疑問を店長にぶつけてみました。
    Q.「小魚はプランクトン食べに来て、大型魚は小魚食べに来るなら、アジだらけの各島に大型魚食べに来ないの?」
    A.「潜って魚見てみれば分かるけど、大型のマダイもクロダイも、みんなアジと仲良く泳いでるよ」

    平和条約結んでいるのか。そうか・・・。マダイは小魚も食べるそうですが、貝類や甲殻類も好むそうで。この間のマダイの胃袋にサザエがたくさん入っておりました事から、一度サザエを餌に使ってみたいですね(´・ω・)
    ちなみに潜っている時、店長の手からは喜んでムシャムシャと食べるそうです。かわゆい(*´ω`*)
    去年そうやって飼ってた子は、秋頃に金崎地磯で上がり天寿を全うしました。65cmでした・・・。


    1名:子島。4時半~15時
    <釣果>
    メジナ4枚(~33cm)、ウマヅラハギ1枚、食用アジ・メバル・サヨリ大漁。エサ取り[アジだらけ、スズメダイ]
    <詳細>
    本日は水温やや冷たく、それ以上に風が冷たいですね。しかも強風です。エサ取りだけではなく、この風の強さもまた、釣り辛さの原因でした。
    子島の潮の流れは、潮瀬方面へゆったり流れていたそうですが、途中から逆向きに。やがてほぼ止まったとの事。

    本日子島のお客様は、メジナよりも赤黒狙いです。しかし釣果はメジナばかり(>_<)💦
    逆にメジナ狙いの方にばかり赤黒が来る事もあります。中々希望通りのお相手にはマッチングしないものですね・・・。9割は詐欺(エサ取り)です。

    とはいえ、なんとかこのアジの猛攻を回避し釣果を出してきて下さいました(T^T)
    ウマヅラも美味しいサイズですね(^^)/
    14時予定だった所を、1時間延長されました。この1時間は、帰りに食用の魚達を釣る方向に意識を向けられたそうです。なるほど、エサ取りで邪魔だったアジが今度は対象魚にもなるから、最後には楽しくできますね。そういう時間の使い方もアリかも・・・!
    初めて見ましたが、クーラーボックス等を二段にして背中に背負えるようなツールをお持ちでした!便利ですね(((o(*゚▽゚*)o)))


    ~~海況報告~~
    28日の大雨により、八郎潟の防潮水門が開いております。
    29日は、バスクリン状態です。
    30日(本日)は、朝一まだゲート開放後の泥川臭さが多少ありましたが、潮の影響か、あるいは北風の為か29日開放分は上手くどこかへ流れて行き、いつも程の酷さはありません。本日は10時から開放された様子ですが、毎秒約140㎥と比較的少量ですので、今回の大雨→ゲート開放による影響は少なく、これで収束しつつあります。
    尚、サイトで直に確認をしたい方は、以下のリンクから確認できます。
    八郎潟防潮水門リアルタイムグラフ
    八郎潟防潮水門開放履歴